おこめセミリタイアブログ

30代でサラリーマンを早期退職、現在は個人事業と投資でセミリタイア中の一般人です。

シンプルライフやミニマリストとの相性

こんにちは。おこめと申します。

よろしくお願いいたします。

 

大量消費を促す社会

前回、高度化する世界(情報溢れる世界での生き方)について記しました。

 

インターネット上には沢山の情報が溢れ、常に私たちに刺激を与えてきます。

広告に誘導され、そのままネットショッピングが出来る仕組みがより消費を促します。

とても便利で、現代では欠かせないインフラのような存在です。

 

また、沢山の物を作る事で雇用が生まれ、働き手はお金を手に入れられます。

そのお金でより多くの物やサービスが消費者の手に渡り、企業は更に成長します。

企業の利益は株主に還元され、それがまた投資となり、社会は発展していきます。

 

ですので、この循環は社会にとって必要な事になります。

しかし、社会にとって必要な事であっても、個人に当てはまるかどうかは別の話です。

人は巧妙に細工された膨大な情報に惑わされ、本当に必要な物事を見失いがちです。

 

というのも多くの人は不要な物まで買い、働いてもお金が足りないと嘆いています。

それに加え、昨今の物価高で必要な物も買うのに精一杯、それでも不要な物を買う。

そうしていつまで経っても仕事を辞められず、自由無き生き方になってしまうと考えます。

 

シンプルライフミニマリストが注目される社会

一方で現代はシンプルライフを送る人、最小限の物で生活するミニマリストが存在します。

あえてこういった呼び方が流行るという事は、この大量消費社会の結果とも思えます。

または、そうせざるを得ない社会になったとも言えるでしょうか。

 

経緯はどうであれ、これまでと違った価値観の生き方が注目されています。

この物で溢れる世の中に惑わされず、必要な物事を選んで生きる人たちです。

 

実は私もある事をきっかけに、そういった生き方を目指すようになりました。

(私はシンプルライフを送る者だ!ミニマリストだ!と思いませんが考え方に共感)

 

以前、不動産(セミリタイアした人間の住居)について記しましたが、

元々転職やセミリタイアするに際し、柔軟に動ける必要があると考えていました。

住居に縛られず、様々な土地への移住が好きという事もあり、よく引越をします。

 

しかし引越の際に、あまりに物が多く、荷造りが億劫になる事がありました。

特に実家から出る際は趣味の物が多く、段ボールが50箱以上あった気がします。

(これも結局のところ多くは不要な物であり、ネット広告に踊らされた結果でした)

 

そこで、もっと物を減らして身軽になりたい。

そうすれば引越しやすいし、ついでにお金も節約出来ると考え始めました。

物が減る事で小さめのトラックで運べるので、引越費用が減らせます。

また物を置くスペースも少なくて済むので、広い間取りにならず家賃が減らせます。

(理想はキャリーケース一つで!そこまで行けばミニマリストかもしれません)

 

そう思い断捨離して引越、引越後もまた断捨離、これを繰り返していきました。

結果として、最近の引越では段ボール5箱で足りるくらい物が減りました。

 

今では出来るだけ物を増やさないように心掛けています。

また必要と思い買った物でもいつかは不要になると考え、リセールを考慮しています。

一つ一つの物に対して、ちゃんと手に入れる時と手放す時を考えるようになりました。

そういった生き方になると自然と物欲も減り、自由度が増すと実感しました。

 

足るを知る

古代中国の思想家、老子の言葉です。

身分相応の満足を知る事で幸福になる、という意味です。

 

また、禅の言葉に「本来無一物」という言葉があります。

本来は全て空であり我が物として執着する物は無い、という意味です。

 

どちらもシンプルな考えであり、物事を必要以上に求めない生き方です。

 

最近は好んで禅に関する書物を読んでいます。禅には学ぶべき事が沢山あります。

昨今、禅的考えはマインドフルネスとも呼ばれていますが、

これも情報社会であるが故に注目されているのかもしれません。

 

物も情報も、本当に多く存在し、簡単にアクセス出来る時代です。

しかし、何事も自身で見極め、足るを知る事で縛られずに生きていけます。

むしろ今こそそういう生き方が必要なのかもしれません。

 

セミリタイアに絡めて言うと、そういう生き方をする事で必要なお金も減ります。

より少ない稼ぎ、短い時間での労働で済むという事はセミリタイアの第一歩です。

セミリタイアとシンプルライフミニマリスト)、実は相性が良いのでオススメです。

 

 本日もご購読いただきありがとうございました。